建築会社としてお客さんのために何ができるのか。何を目指すべきなのか。その問いに対するハナハウスの答えは、完成した家を見て
ハナハウスがつくるのは、限られた選択肢の中からしか選べない規格住宅とは違う、お客さんが希望するものを自由に選べる本当の注文住宅です。
打ち合わせは少し時間がかかりますが完成した時の充実感は格別です。家づくりが終わったあとに、ハナハウスロスになってしまうお客さんもたくさんいるくらいです。家をパッケージにした方が効率がいいことは分かっています。でも、そのお客さんにとって最高の家をつくるために、たとえ手間がかかっても
ハナハウスがすべての家をオリジナルプランでつくるのは、
もう一つの理由は、
定型のプランを敷地に当てはめるようなやり方では、敷地の個性は引き出せません。
断熱はとても大事な性能です。ハナハウスでは最低基準を省エネ4等級としてZEH基準(省エネ5等級相当)を基本にしています。外壁や窓からどれだけ熱が逃げていくのかということを表す数値としてUa値というものがあります。そのUa値は省エネ4等級では0.87、ZEH基準では0.60となっています。これはZEH基準の方がより熱が逃げにくいことを示します。ただ、これはあくまでも数値の話で、本当の意味での快適な暮らしとは少し離れたところにあります。
誰でも、冬の寒い日に太陽の光を受けて温かいと感じたこと、夏の暑い日に風を受けて涼しいと感じたことがあると思います。それは家も同じで、光や風を建物に採り込むことができれば、温かさや涼しさを得られるのです。
断熱性が高くても、冬に光が入らないような家では晴れていても暖房に頼る必要があります。夏に風が通らないような家では涼しい日でも熱がこもるので冷房に頼る必要があります。断熱性能は冷暖房効率には貢献しますが、
断熱性能にはZEH基準よりもさらに優れたHEAT20 G1・G2(省エネ6・7等級相当)といった基準もありますが、その分コストがかかります。ハナハウスではどの基準にも対応していますが、コストを意識することは大事だと考えています。住環境によっては、断熱性能を省エネ4等級にして熱交換型の第一種換気を採用した方が快適さと価格のバランスがいい場合もあります。
耐震もとても大事な性能です。ハナハウスでは構造計算をして耐震等級2・3を取得することをお勧めしています。一方でハナハウスでは耐震等級1の家もつくっています。その理由はより自由なプランを求めるお客さんの希望に応えるためです。いろんな構造の検討方法が認められているのであれば、どんなプランでも耐震等級を取得することができると思います。でも現実は許容応力度計算というのが基本的にその検討手段になっています。ハナハウスでは耐震等級を取得しない場合でも水平構面の検討、壁量計算、4分割法、偏心率などの計算を通して耐震等級2・3相当の壁量を確保するなど、できるだけ強い構造躯体になるようにしています。
注文住宅の品質管理はマニュアル通りにはいきません。いろんな状況の中で何がベストなのか、どんな手順を踏むべきなのかという判断が必要になります。誰のための品質なのかということを意識し、このレベルの品質にするという強い意志を持って取り組んでいます。 (注)忙しさに負けてバタつくことはあります
家を建てようと考えたとき、何から始めればいいか分からない。そもそも何が分かっていないかが分からない。そんな方がたくさんいるのではないでしょうか。家づくりにはどんな費用がかかるのか。土地はどう探せばいいのか。土地はあるけどそこに家を建てられるのか。住宅ローンは組めるのか。家づくりを楽しんでもらうためにも、ハナハウスでは無料でいろんなサポートを行っています。ハナハウスで家を建てるかどうかは先のこと。家づくりに関わることならどんなことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。
アフターメンテナンスについてもハナハウスはすごく真面目に行っています。家が完成してから1年、3年、5年、10年ごとに点検カードをお送りして無償で定期点検を行っています。ただ、大事なのは無償の点検システムではなく、何かあればすぐにお客さんのところへ駆け付けられる存在であることだと思います。
家が完成したらお客さんとは「ハナハウスファミリー」として末長いお付き合いが始まります。ハナハウスのアフターは、何かあれば遠慮なく連絡をください。手先が器用な元大工の社長とスタッフが柔軟に対応しますというもの。もちろん出張料なんてかかりません。
ハウスメーカーの家が高いのはCMや住宅展示場の費用、営業マンの報酬などが建物価格に反映されるからです。大量仕入れという名目以上に高コスト構造なのです。ハナハウスではこのホームページを含め、パンフレットなどのツールはすべて自社制作。見学会は完成した家で開催させてもらっていて、営業マンもいないので報酬もかかりません。余計な宣伝広告費と人件費を抑えることで建物価格を抑えられるようにしています。
ただ、ハナハウスはローコスト住宅の会社ではありません。自然素材を使ってデザイン、性能、品質のすべてにこだわる家をベストプライスでつくっている会社です。坪単価について質問をいただくことがありますが、ハナハウスには規格住宅がないので設定がありません。では建物価格に何の目安もないのかというとそれはまったく違います。大切なのは坪単価という入り口の数字ではなく、完成したときの総額なのです。
ハナハウスでは資金計画書をつくることで目標の予算を設定していきます。お客さんそれぞれに予算と希望があります。そこに寄り添い、限られた予算でもできるだけ希望を叶えられるようにすることで、家づくりに満足してもらえるようにしています。
家づくりの締めくくりとして、ハナハウスでは引渡し式というものを行っています。これは家づくりを振り返るDVDを観てもらい、改めて家の完成をお祝いするというイベントです。そこでお客さんから「こんなにいろんな提案をしてもらえると思わなかった」。「想像を超える家になった」。「本当にハナハウスさんを選んでよかった」というありがたい言葉をいただくことがあります。そのときに感じるのは、いろんなことにこだわってハナハウスは家をつくっていますが、やっぱり一番大事なのはお客さんの気持ちに応えることだということです。
ハナハウスが自由な家づくりをするのは、お客さんに希望をできるだけ叶えたいからです。オリジナルデザインでつくるのは、そのお客さんにとって最高の家をつくりたいからです。そこに必要なのはお客さんのこだわりの大きさではありません。ほとんどの方が何にどうこだわればいいのか分からないというところからスタートしています。
つくり手のハナハウスも家づくりを楽しみ、お客さんと一緒に感動を共有すること。お客さんの気持ちに応えて、最後にありがとうと言ってもらえるように頑張ること。それがハナハウスの目指す理想の家づくりです。